LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6で撮り歩く浅草
便利ズームを初購入
今年初めてのカメラ関係の出費は、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6の高倍率ズームになりました。G7レンズキットのばらし品で未使用3.9万円。これが高いのか安いのかは、今後の活用次第です。
なぜこのレンズを単体で買ったのかというと:
1) 旅カメラとしてGM1を12-32mmと45-175mmで使用しているが、頻繁にレンズ交換が必要でわずらわしい。
2) E-PL6のキットレンズのMZ 14-42mm F3.5-5.6 EZの解像感にずっと不満があり、もう少し解像度の高い常用ズームが欲しかった。
キットレンズとF2.8通しのproレンズの間を埋める、軽量でそこそこ解像度のよいズームがないのは、現在のm4/3のラインナップの穴だと思っています。発売されたばかりのLumix12-60mmも有力候補ですが、発売直後で値段がまだ高い、サイズが14-140とほとんど同じで意外に嵩張ることで見送り。12-60がF2.8-F4だったら迷わなかったのに。
そこで考えたのが、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6の高倍率ズーム。画質もレビューを見る限りでは、そこそこ悪くはないようです。m4/3の高倍率ズームは、他に防塵防滴のOLYMPUS 14-150mm IIや、価格の安いタムロンもありますが、レンズ側手振れ補正はLUMIXだけなので、GM1で使うなら一択です。(将来、GX7 mk2のDual OISで使ってみたいという理由もあります)
参考にした記事は:
パナソニックLumix G VArio14-140mm F3.5-5.6 OISはズーム全域で一貫して良好な解像力 - デジカメinfo
DxOMarkにオリンパスED14-150mm F4-5.6 II のスコアが掲載 - デジカメinfo
早速GM-1につけてみると、径が太いのでバランスが悪いですね。常用はやはり12-32で、45-175の代わりに14-140を携行することになりそうです。
E-PL6 に装着の図。まだ本体に比してレンズが大きい感じ。
14-140mm/F3.5-5.6で浅草を歩いてみる
高倍率ズームの実力を試すため、E-M1につけて浅草界隈を撮影してみました。手振れ補正はE-M1のボディ側手振れ補正を使用しました。枚数が多くなりますが、ご容赦を。
同位置から140mm端で。正直テレ端の解像度は少々物足りない。
松屋浅草 26mm。屋上からスカイツリーが手軽に展望できます。
これまた有名な雷門。ワイド端14mm。周辺の歪曲はしかたないです。
五重塔を入れた有名なアングル。便利ズームでこれだけ写れば個人的には十分。
84mm付近。中望遠の解像のテスト。広角から中望遠ぐらいまでが解像がいい気がします。
仁王像。AFだと手前の金網に合焦するので、MFで目にあわせています。
こちらは隣接する浅草神社。
当日は浅草神社で結婚式がありました。女性カメラマンの機材がすごい。
140mm テレ端のテストのつもりで極力手ぶれに注意して撮影。
浴衣の人が多かったが、観光用に貸し出ししている店があるようですね。
14mm。広角端の中央の解像度は十分だと思います。これだけ写れば、旅カメラとして一期一会の機会だったとしても後悔しなくてすみそう。
花やしき付近の商店街。
一日撮り歩いてみた感想は:
- MZ 14-42mm F3.5-5.6 EZよりも解像は多少いい。MZ 14-42 EZはワイド端の遠景が中心部でもぼんやりしている。(ただ私の所有しているレンズの個体差かもしれないが)
- 広角から標準域までの解像度は結構よく、常用レンズにできるほど。対して望遠域はやや解像が甘く感じる。テレ端は45-175のほうがシャープ。
- 12-40 F2.8PROや40-150 F2.8 PROとはさすがに勝負にならないが、日中なら及第点。
- 265gと軽いので、予備に携行しても苦にならない。付けっ放しでレンズ交換がいらないのはやはり楽。 旅行レンズとしては十分使えそう。
2016.05.08浅草Lumix14-140 | Flickr - Photo Sharing!

Panasonic マイクロフォーサーズ用 交換レンズ LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S. ブラック H-FS14140-KA
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2015/06/25
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る